一般社団法人京都府レンタカー協会は1 月24日、京都市のリーガロイヤルホテル京都で「平成30年賀詞交歓会」を開催しました。32名が参加しました。
来賓として京都運輸支局の西川孝秀支局長、戸田辰司輸送監査課長をお招きし、西川支局長からご祝辞をいただくとともに、戸田課長に乾杯のご発声をいただきました。
平成30年賀詞交歓会を開催 -京都府レンタカー協会-
“パワハラ”テーマに講演会 -京都府レンタカー協会青年部会-
一般社団法人京都府レンタカー協会は1 月24日、京都市のリーガロイヤルホテル京都ルボワで青年部会主催による講演会を開催しました。31名が参加しました。
京都府レンタカー協会の長谷川憲幸専務理事を講師に「パワーハラスメントについて~職場からハラスメントをなくすために~」と題する講演会を実施しました。講演では、〇パワーハラスメントの現状について、〇パワーハラスメントの事例について、〇業務上の指導がパワーハラスメントに該当するか否かの判断基準、〇労働管理上の留意点について、〇パワーハラスメントの防止―などについて講師の過去の経験談を交えた説明を行いました。
運輸支局との共催による事業者講習会を開催 -千葉県レンタカー協会-
レンタカー事業の適正化を狙いとした「運輸支局との共催による事業者講習会」が千葉県で開催されました。
▽日時:平成30年2 月6 日▽会場:千葉市文化センター▽案内した事業者数:480者▽参加事業者数:90者▽参加人数:115名▽講習内容:「レンタカー事業の課題とレンタカー協会としての取組み」「レンタカー事業と法令遵守について」「レンタカーの整備管理等について」▽講師:一般社団法人全国レンタカー協会会長、千葉運輸支局輸送担当運輸企画専門官、同保安担当陸運技術専門官
熊本県レンタカー協会、神奈川県レンタカー協会で運輸支局と共催による事業者講習会を開催
レンタカー事業の適正化を狙いとした「運輸支局との共催による事業者講習会」が熊本、神奈川の2県で実施されました。熊本県では会員、非会員を合わせて130名の参加がありました。熊本運輸支局から講師を招き、「レンタカー事業における遵守事項等について」「レンタカーの整備・点検等について」の講習を行いました。また、神奈川県では会員、非会員を合わせて70名の参加がありました。神奈川運輸支局が「レンタカー事業における遵守事項等について」「レンタカーの整備・点検について」の講習を行ったほか、タイヤ業者から講師を招き、「レンタカータイヤ安全点検とタイヤ重要性について」をテーマとした講習も実施しました。また、神奈川県協会も参加者に対して協会の活動について説明し、入会の促進を図りました。
宮城県レンタカー協会が「東北モーターショー in 仙台2018」に出展
宮城県レンタカー協会は2月10~12日の3日間、仙台市の夢メッセみやぎで開催された「第11回東北モーターショー in 仙台2018」に初めて出展しました。協会のブースでは、オリジナルのエコバックを作成し、レンタカーパンフレットとともに来場者に対して配布を行ったほか、レンタカーのPR を目的とした簡単なクイズ形式によるアンケート調査、全レ協提供によるパネル展示、実証実験中のモバイルアプリ「Drive@TOHOKU」の説明などを実施しました。期間中57,013名の来場者があり、初めての出展となった宮城県協会では事前の予想を大きく上回る手応えを得たとしており、次回以降さらに取り組みを強化していくこととしています。
神奈川県レンタカー協会、広島県レンタカー協会が災害協定を締結
4月6日~15日まで「春の全国交通安全運動」が実施されます。
平成30年春の全国交通安全運動が4月6日(金)から15日(日)までの10日間、国土交通省、内閣府、警察庁をはじめとする関係各省庁、都道府県、市町村などの主催、各業界団体の協賛の下に実施されます。また、期間中の10日(火)を「交通事故死ゼロを目指す日」と定めています。今回の春の交通安全運動では、「子供と高齢者の安全な運行の確保と高齢運転者の交通事故防止」「自転車の安全利用の推進」「全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」「飲酒運転の根絶」の4点を全国重点としています。一般社団法人全国レンタカー協会も協賛団体として運動に積極的に協力していくほか、レンタカー協会会員事業者の営業所においても事故防止ののぼり旗を掲揚し、お客様に交通安全を呼び掛けていきます。
京都府レンタカー協会が自動車事故の現況と対応についての研修会を実施
愛媛県レンタカー協会が会員事業者を対象に全国初の“巡回指導”を実施
愛媛県レンタカー協会は2月27日、全国で初めてとなる会員事業者を対象とした“巡回指導”を実施しました。当日は、会員事業者の2つの営業拠点で実施され、訪問した指導員により店舗内、車両、各種書類等に法令違反がないかどうかの確認を行いました。平成16年のレンタカーに関する規制緩和以降、運輸支局による定期的な指導が行われていないため、事業者が法令を遵守しているかどうかは事業者自身に委ねられている状況にあります。このため全レ協では法令遵守に関する自主点検を実施するよう呼びかけてきました。今回の巡回指導は、この自主点検から一歩踏み込んだ取り組みとなるもので、レンタカー協会員の法令遵守の姿勢を一層強めるものとなります。愛媛県協会では今後も、希望する会員への巡回指導を積極的に実施していきたいとしています。
「訪日外国人向けレンタカーサービス向上アクションプラン」を策定しました。
一般社団法人全国レンタカー協会では、このたび訪日外国人のニーズに対応するため、事故防止対策、利用環境の向上、予約の利便性の向上等を目的とした「訪日外国人向けレンタカーサービス向上アクションプラン」を策定いたしました。今後本プランに基づき、訪日外国人のレンタカー利用環境の整備に努めてまいります。
「訪日外国人向けレンタカーサービス向上アクションプラン」
国土交通省が平成29年3月末のレンタカー保有台数、事業者数を公表
国土交通省は、平成29年3月31日現在の運輸支局別レンタカー許可事業者数及び車種別車両数を公表しました。
国土交通省のホームページ、または全国レンタカー協会のホームページ(ホームページ上部の「レンタカーについて」→「統計資料」内)に関係資料が掲示されています。
国土交通省ホームページ http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk3_000061.html
春の交通安全県民運動総ぐるみ運動出発式に参加-宮城県レンタカー協会-
一般社団法人宮城県レンタカー協会は4 月6 日、「平成30年春の交通安全県民総ぐるみ運動出発式」に参加しました。
出発式は宮城県および宮城県警察の主催により仙台市内の勾当台公園で実施され、県交通安全対策協議会の構成機関・団体・県民など約400名が参加しました。式では、県知事、県警本部長、県公安委員長の挨拶に続き、幼稚園児が交通安全宣言を行い、参加者によるパレードを実施しました。県民に対し広く交通ルールの順守と交通マナーの向上を訴えました。
宮城県協会からは13名が参加し、協会の横断幕及びプラカード、全レ協の交通安全のぼりを掲げ、交通事故防止を呼びかけました。
中野会長が地元渋川市の広報誌の特集記事に-群馬県レンタカー協会-
群馬県レンタカー協会の中野徳二会長が、地元の渋川市の広報誌の特集記事として取り上げられました。
この特集は地元渋川で活躍しする人物にスポットライトを当て“渋川人間市宝”と称し、その人物の歴史、人となりなどを紹介しているものです。
今回の特集では「オンリーワンで新境地を拓く渋川の異端児~困りごとを勝手流で乗り越えてきた、がむしゃら実業家」をタイトルに中野会長を紹介しています。中野会長は40歳で氷彫刻に魅せられ、現在、日本氷彫刻協会の名誉師範の称号をいただく腕前をお持ちです。
創立50周年記念誌を刊行-三重県レンタカー協会-
三重県レンタカー協会は平成28年に創立50周年を迎えたことを契機に、『創立50周年記念誌』をこの
ほど刊行しました。
記念誌には、一昨年に挙行した「創立50周年記念式典」の様子を収録するとともに、平成28年10月に四日市市で実施された「第25回全国レンタカー事業者大会」の模様を収めています。
髙村秀幸・元静岡県レンタカー協会会長、吉積征夫・元山口県レンタカー協会会長に旭日双光章
政府は4 月29日付で「平成30年春の叙勲」の受章者を発表しました。レンタカー業界からは静岡県レンタカー協会元会長の髙村秀幸氏(㈲泰平レンタカー協会代表取締役)、一般社団法人山口県レンタカー協会元会長の吉積征夫氏(㈱吉積自動車センター代表取締役)の2 氏が「旭日双光章」を受章されました。
両氏は、5 月9 日に東京・港区の東京プリンスホテルで挙行された叙勲伝達式にご夫人とともに出席され、石井国土交通大臣から叙勲の伝達を受けるとともに、皇居にて天皇陛下に拝謁されました。
髙村ご夫妻 吉積ご夫妻
平成30年度「全レ協PRポスター」が完成
一般社団法人全国レンタカー協会が毎年制作している「レンタカーPR ポスター」の平成30年度版の完成しました。(ポスターは当協会ホームページトップ画面の右下部に掲示しています。)
今年度のPR ポスターは、「食材と同じようにレンタカーも“安全性”で選ぼう」をキャッチコピーに、食材を選ぶ際に生産地や安全性を気にかけることと同様に、レンタカーを選ぶ際にも「安全性」で選ぶことが重要であることを気づいてもらうことを狙いとしています。
ポスター上部にカラフルは生鮮食品を配し、その対比として同系色のミニカーを並べ、キャッチコピーを象徴するデザインとしています。
サブコピーとして「協会加盟店なら安心」「レンタカーの点検整備を短いサイクルで実施。」「レンタカーご利用中の事故も補償制度で安心。」を掲げ、協会加盟店のレンタカーの安心・安全をアピールする内容としました 4月より全国の会員事業者に配布し、店舗での掲示を行っています。
第37回通常総会及び第106回理事会を開催
一般社団法人全国レンタカー協会は、一般社団法人全国レンタカー協会は6月22日、東京千代田区のアルカディア市ヶ谷において第37回通常総会及び第106回理事会を開催しました。第37回通常総会では、平成29年度の事業報告及び収支計算書のほか、任期途中で退任する役員補充のための理事の選任案が審議され、いずれも提案通りの内容で了承を得ました。そのほか、平成30年度の事業計画及び収支予算書、10月に愛媛県松山市において開催を予定している第26回全国レンタカー事業者大会の準備の進捗状況、表彰受賞者等について報告が行われました。
また、同日に開催された第106回理事会では、任期途中で退任する役員補充のための会長、副会長の選任及び相談役の委嘱について審議が行われ、提案通りの内容で承認を得ました。
続いて行われた懇親会では会員のほか、関係省庁、団体等から来賓の方を迎え、約130人が集まり、盛大な会となりました。
8月の1か月間、「全国統一事故防止キャンペーン」を実施いたします!!
6~9月は夏の省エネキャンペーンです
省エネルギーの実現・達成のための行動喚起型の国民運動とともに、政府・産業界・国民一体となった徹底した取り組みの実施のため、関係政府機関で構成する省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議による「夏季の省エネルギーの取組について」が策定されました。
本取組では、(1)国民運動の展開、(2)産業界等に対する周知及び協力要請、(3)政府としての取組―3本柱からなっており、このうち産業界への協力要請においては「運輸関係について」とする項目が掲げられ、〇運輸分野における省エネ法に基づくエネルギー管理の実施、〇公共交通機関の利用促進、〇エネルギー消費効率のよい輸送機関の選択、〇エコドライブの実践―の4点が指摘されています。
また、事業場における省エネ法に基づくエネルギー管理の実施や、省エネルギーに資する事業活動の合理化及び従業員等の意識向上を呼びかけています。
会員の皆様のご理解・ご協力をお願いします。
創立60周年記念式典を開催 -大阪府レンタカー協会-
一般社団法人大阪府レンタカー協会は5 月28日、大阪市のリーガロイヤルホテルで「創立60周年記念式典・祝賀会」を開催しました。坂野公治近畿運輸局長ら多数のご来賓をお迎えし盛大に挙行しました。全レ協からは縄野会長(当時)が参加しました。
式典ではまず、坂野近畿運輸局長による永年の協会活動に対する感謝状贈呈とともに、永年会員表彰を行いました。
祝賀会では、プロ野球オリックス・バッファローズ球団公式ダンス&ヴォーカルユニット「BsGirls(ビーズガールズ)」による歌とダンスパンフォーマンス、豪華賞品が当たる抽選会などを行いました。