群馬県レンタカー協会中毛支部は7 月16日、「中毛支部第3 回ボランティア活動」を実施しました。会員6 名が参加し、前橋市の大室公園北口の清掃活動を行いました。
地元の公園の清掃ボランティアを実施 -群馬県レンタカー協会-
「長崎空港CS 向上キャンペーン」清掃活動に参加 -長崎県レンタカー協会-
一般社団法人長崎県レンタカー協会は8 月1 日、長崎空港利用者利便向上協議会が8 月1 日から31日の1 ヵ月間実施する「長崎空港CS 向上キャンペーン」のスタート初日に実施された関係機関の職員による空港周辺の清掃活動に参加しました。
清掃活動に参加したのは、長崎県レンタカー協議会の会員8 名で、長崎県レンタカー協会が独自に作製した協会名とロゴマーク入りの帽子を着用し、活動への積極参加をアピールしました。
南海トラフ地震発生を想定した医療活動訓練に参加 -香川県レンタカー協会-
南海トラフ巨大地震の発生を想定した広域的な大規模医療活動訓練が8 月4 日に高松空港などで実施され、災害時の車両優先貸渡協定を締結している香川県レンタカー協会も訓練に参加・協力しました。
この訓練は、南海トラフ巨大地震の発生で四国および大分・宮崎の6 県で甚大な被害な発生したとの想定で行われたもので、全国各地の災害医療派遣医療チーム(DMAT)や、香川県や消防など関係者約330名が参加しました。高松空港を中心に、航空機での傷病者の県外輸送体制の確認、県内の災害医療提供、四国の防災拠点としての機能検証などを行いました。
香川県レンタカー協会は、災害時の車両優先貸渡協定に準じて、香川県からの要請により高松空港にレンタカーカウンターを設置している8 社が48台を提供しました。
創立50周年記念誌を刊行 - 熊本県レンタカー協会 -
一般社団法人熊本県レンタカー協会はこのほど、『創立50周年記念誌』を刊行しました。
熊本県レンタカー協会は平成26年4 月に創立50周年を迎えましたが、同年4 月14日と15日に二度にわたる大地震の影響で、予定していた記念式典および祝賀会を開催することができませんでした。
今回刊行した記念誌では、村上眞也熊本運輸支局長、蒲島郁夫熊本県知事、大西一史熊本市長らからの祝辞、会員からのメッセージ、縄野克彦全レ協前会長による「レンタカー業界の見通しと協会活動」、協会概要、協会のあゆみなどを収録しています。
近畿地区レンタカー協会連合会が平成30年度通常総会
近畿地区レンタカー協会連合会は7 月24日、和歌山市のホテルグランヴィア和歌山で「平成30年度通常総会」を開催しました。平成29年度の事業報告及び収支計算、平成30年度の事業計画及び収支計算、理事及び監事の選任について審議・承認しました。
来賓を代表して和歌山運輸支局の川隅則明支局長から祝辞を頂戴しました。全レ協から岩崎会長、縄野特別相談役、甲田専務理事が参加しました。
東京都レンタカー協会が安全運転呼びかける5か国語のリーフレットを作成
大分県レンタカー協会が恒例の「毎月10日はレンタカーの日」PR イベント開催
一般社団法人大分県レンタカー協会は7月28日、大分市のパークプレイス大分で「毎月10日はレンタカーの日&セーフティドライブキャンペーン」を開催しました。このイベントは平成14年から毎年夏に実施しており、今回で17回目の開催となります。
会場に特設ステージを設置し、地元で活躍するタレントの大野タカシさんを進行役に、大分県警察音楽隊による生演奏、Yuka Baton Clubによる子供たちのバトンダンス、大分高校による書道パフォーマンスと続き、最後に商品券やプレゼントが当たる「目玉商品大抽選会」として観客全員による大じゃんけん大会が行われました。
ステージでのイベントに合わせて、大分県警交通機動隊によるパトカーと白バイ展示、自転車シミュレーターによる体験運転コーナー、燃料電池自動車やキャンピングカーの展示、国民文化祭やラグビーワールドカップのブースが設置されるなど盛りだくさんの内容となりました。
「ツーリズムEXPOジャパン2018」に出展しました
一般社団法人全国レンタカー協会は、9月20日(木)から23日(日)の4日間、東京お台場の「東京ビックサイト」で開催された世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2018」に出展しました。同イベントには4日間の期間中、昨年を上回る207,000人の来場者がありました。
全レ協ブースでは各地区レンタカー協会、会員事業者より提供のあった日本全国のドライブマップを配布したほか、急増する外国人利用者のレンタカー利用状況や外国人向けに日本でレンタカーを運転する際の注意点等をまとめた安全啓発動画の放映を行いました。また、来場者約1000人の方を対象にレンタカーについてのアンケート調査を行いました。
全レ協ブースにご来場いただきました皆様、アンケートにご協力をいただきました皆様、どうもありがとうございました
10月17日、愛媛県松山市において第26回全国レンタカー事業者大会を開催
一般社団法人全国レンタカー協会は10月17日、四国地区レンタカー協会連合会、愛媛県レンタカー協会の協力のもと、愛媛県松山市の「松山全日空ホテル」において第26回全国レンタカー事業者大会を開催しました。全国の会員事業者ら367人が一堂に会し、レンタカー業界のさらなる発展を誓うとともに、会員相互の協調と連携を確認しました。
大会は、四国地区レンタカー協会の大神俊哉氏の挨拶で幕を開け、続いて、地元、愛媛県レンタカー協会が協会基盤の強化を図るため実施してきた施策等について報告行ったほか、西日本地区各レンタカー協会連合会の青年部会代表者等による発表、意見交換が行われました。また、国土交通省大臣官房審議官の福田守雄様、愛媛県副知事の神野一仁様、愛媛県警察本部長の松下整様、松山市副市長の梅岡伸一郎様等の来賓にご臨席をいただき、祝辞を頂戴しました。
その後行われた懇親会では、地元愛媛県レンタカー協会会長の尾﨑義彦氏の歓迎挨拶、四国運輸局長の大谷雅実様の乾杯発声の後、和やかな歓談が行われました。またアトラクションとして、本家野球拳、四国地区連合会による抽選会が行われ、会場を盛り上げました。
関空連絡橋へのレンタカーの乗り入れ禁止が解除されました -早期開通実現に向け全レ協が国交省へ要望-
関西国際空港連絡橋では、台風21号の影響によりレンタカーを含む乗用車の乗り入れが禁止されていましたが、去る10月6日から通行禁止が解除されました。ただ、上り線を利用した対面通行が続いており通行可能な容量が限られていることから、時間に十分余裕をもって利用するよう呼びかけています。
連絡橋のレンタカー乗り入れ再会については当初、橋脚が完全復旧する来年のゴールデンウィーク前をめどとしていましたが、訪日外国人旅行者への対応やレンタカー事業にとっても影響が大きいとして、国土交通省に対しレンタカーの通行の早期解禁を全レ協が要望していました。
「連合会業務説明会」を開催 地区協会活動の活性化について意見交換
一般社団法人全国レンタカー協会は9月14日、東京・港区のメルパルク東京で「連合会業務説明会」を開催しました。各地区協会連合会の事務局代表ら15名が参加。当面の課題や地区協会活動の活性化について各連合会から発表を行うとともにそれぞれのテーマについて意見交換を行いました。また、国土交通省自動車局旅客課の寺島陵太専門官を講師にお迎えし「ライドシェアの動向等について」ご講演いただきました。
会議に先立ち全レ協会長 岩崎が挨拶しました。次いで「当面の課題について」として専務理事 甲田が(1)外国人向けレンタカーサービス向上アクションプラン、(2)レンタカー協会の現状と協会活動について、(3)協会活動状況について、(4)当面の課題について―の4点を説明しました。このうち当面の課題では、〇消費者支援ネット北海道からの申入書、〇訪日外国人の状況について、〇事故防止への取り組みについて― 3点を説明しました。
続いて「地区協会活動の活性化について」として9地区連合会代表が発表を行いました。発表内容は次のとおりです。
(1)外国人ドライブ観光における事故対策について(北海道)、(2)「外国の方が運転しています」ステッカー作成について(東北)、(3)レンタカー事業に係るテロ対策について(関東)、(4)「レンタカー利用二次交通」について(北陸信越)、(5)地区協会活性化について(中部)、(6)訪日外国人旅行者レンタカー観光推進協議会(近畿)、(7)7月豪雨の被害状況とレンタカー事業者の対応について(中国)、(8)「平成30年度大規模地震時医療活動訓練への参加について」及び「西日本豪雨に伴う『災害時における車両等の提供に関する協定』に基づくレンタカーの貸渡しについて」(四国)、(9)福岡空港国際線におけるレンタカー関係サービスについて(九州)。なお、北海道地区連合会の佐藤会長は9月6日に発生した北海道胆振東部地震への対応のため欠席。代理として専務理事 甲田が発表しました。
最後に国交省の寺島専門官に「ライドシェアの動向等について」ご講演をいただきました。講演では、〇ライドシェアの動向について、〇運転者マッチングサービスについて、〇訪日中国人向け白タク問題について、〇観光先進国にむけて― 4つのテーマについてご説明いただきました。
天神祭でうちわを配布-大阪府レンタカー協会-
運輸支局と連携して協会加入のメリットを訴求-長崎県レンタカー協会-
一般社団法人長崎県レンタカー協会では、組織率の向上に向けて、長崎運輸支局と連携し新規事業者が許可申請に訪れた際にレンタカー協会への加盟を呼びかけています。
協会加入のメリットを訴求する文書を作成し、新規許可申請の際に運輸支局担当者からこの文書を添えるとともに、協会へ加入する呼びかけを行ってもらっています。その結果、本年3月から8月の6ヵ月間で新規事業者6者が新たに協会に加入するなど成果を上げています。
平成30年自動車関係功労者大臣表彰
国土交通省は10月25日付で「平成30年自動車関係功労者大臣表彰」の受賞者を発表しました。レンタカー業界からは、青森県レンタカー協会会長の須藤秀光氏(㈱アップル観光バス代表取締役)、静岡県レンタカー協会副会長の山本裕氏(㈱ジェミニオート富士宮代表取締役社長)、一般社団法人大分県レンタカー協会会長の武内竜一郎氏(㈱中津レンタリース代表取締役)の3 氏が受賞されました。
授賞式は10月25日に国土交通省で行われ、石井啓一国土交通大臣から各業界の代表者が表彰状を受け取りました。自動車関連業界を代表して武内氏が壇上に登り石井大臣から表彰状を受領しました。
自動車関係功労者大臣表彰は、多年にわたり事業の振興に努めた方々や、運転手、自動車整備など自動車関連業務に精励してきた方々を国土交通大臣が表彰するもので、今年は212名の方が受賞の栄に浴されました。
レンタカー業界は“自動車関連業界”として表彰を受けますが、全レ協の要望によって表彰状には「レンタカー事業の振興」との文言が記されています。
左から 岩崎全レ協会長、須藤氏、山本氏、武内氏
平成30年秋の叙勲
政府は11月3 日付で「平成30年秋の叙勲」の受章者を発表しました。レンタカー業界からは愛媛県レンタカー協会会長の尾﨑義彦氏(㈲おざき酒店代表取締役)、一般社団法人長崎県レンタカー協会会長の久壽米木澄雄氏(㈲三幸リース代表取締役)の2氏が「旭日双光章」を受章されました。
両氏は11月8 日に東京プリンスホテルで挙行された叙勲伝達式にご夫人とともに出席され、石井啓一国土交通大臣から叙勲の伝達を受けるとともに、皇居にて天皇陛下に拝謁されました。
左から 尾﨑ご夫妻、久壽米木ご夫妻
レンタカー待合所駐車場に会社名のペイント、長崎空港レンタカー協議会の要望が実現
京都府レンタカー協会が「賀詞交歓会」「防犯連絡会総会」「青年部会主催講演会」を開催
京都府レンタカー協会は1 月23日、京都市のリーガロイヤルホテルで「平成31年賀詞交歓会」「平成30年度防犯連絡会総会」「青年部会主催講演会」を開催しました。
最初に実施した「青年部会主催講演会」では、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)から講師を招き、「JAF から見た安全運転管理術~シートベルトの重要性と危険予知の手法を学ぶ~」をテーマにご講演をいただきました。講演ではドライブレコーダーの映像を活用した実際の事故の状況等を参考にした安全運転管理術について学習しました。
続いて「平成30年度防犯連絡会総会」を開催。京都府警察から講師を招き、京都府内の犯罪情勢、テロ対策、フィリピン当局発給の偽造運転免許証の注意点などについてご講演をいただきました。
「平成31年賀詞交歓会」では、来賓として京都運輸支局の藤井浩一支局長、戸田辰司輸送監査課長の2 氏をお迎えしました。総勢33名が参加、盛会となりました。
平成31年賀詞交歓会風景
石川県レンタカー協会が石川県警と「災害時の自動車貸渡しに関する協定」を締結
石川県レンタカー協会はこのほど、石川県警察との間で「災害時の自動車の貸渡しに関する協定」を締結しました。今回の協定では、地震などの災害が発生または発生するおそれがある場合に、警察活動に必要な自動車を優先的に貸渡すというものです。
去る1 月17日、石川県県警本部で協定締結式を開催しました。安念秋一石川県レンタカー協会会長と河原淳平石川県警察本部長との間で協定書を取り交わしました。
運輸支局との共催による事業者講習会を開催 - 宮城県レンタカー協会 -
レンタカー事業の適正化を狙いとした「運輸支局との共催による事業者講習会」が宮城県で開催されました。
▽日時:平成30年11月21日
▽会場:公益社団法人宮城県トラック協会研修センター
▽参加人数:156名
▽講習内容:「レンタカー事業における遵守事項等について」「レンタカーの定期点検・日常点検について」
▽講師:宮城運輸支局輸送・監査部門事務官、同検査整備保安部門陸運技術専門官